
これまで新卒の就活時のお話など色んなことについてお話しさせて頂きました!

今回は、『就活本番前にやるべき?大学3年のときに行った7つのこと』の記事でも触れた、
- 就活用のメールアドレスやSNSのアカウントを作った理由
- 説明会やインターンシップで、より企業の雰囲気や社員さんについて知る方法
- 自分のことを企業の方に覚えて貰う方法
以上についてお話しさせて頂きます。
ブラック企業に就職し、転職しようと思った3つの理由
転職活動を行うにあたって行った2つのこと、キツかったこと
転職活動は1人で行うもの?転職エージェントと転職サイトの違い
就活本番前にやるべき?大学3年のときに行った7つのこと
新卒で入社した会社へ退職の意志を伝えました
就活に自己分析は必要?実は就活終了への1番の近道だった!
何故、就活用のアカウントを作ったのか
就職活動が始まる前に、
フリーで作れるアドレスと、SNSを作りました。
これには以下のような理由がありました。
他のメールや連絡と差別化して、必ず見落とさないようにするため
美容院やエステサロンの予約、映画やイベントのチケットを購入する際や、SNSなどに登録する際など
様々な場面でメールアドレスを連絡先として登録することがありますよね。
私の場合、それらのメールアドレスと同じメールアドレスで就職活動を行った場合、
確実に必要な情報を見落としてしまう自信しかありませんでした!!悲しいことにっ!!!
チャンスは確実に掴みたかったため、
また、私自身の管理能力が著しく低かったため、
就職活動用のメールアドレスを新しく作ることにしました。
また、名前@★★★.comのようなメールアドレスを作ったため、
- 履歴書にメールアドレスを記入する際、いちいちスマホを取り出さずともスラスラと書けた
- 企業の方から面接時などに変なツッコミを受けることがなかった
(他の就活生で、メアドについてツッコまれている方がいました)
ということもありました。
他学生との連絡楽先の交換と情報をまとめるのに活用するため
説明会やインターンシップでは、様々な学校から、様々な就活生が集まってきます。
その中には、自分と同じような業界を見ている方もいれば、
自分が持っていないような情報を持っている方もいらっしゃいます。
また、1日のみなどのインターンシップなら少ないですが、
2~3日参加するインターンシップや、1週間もしくは1ヶ月など長期のインターンシップの場合、
班ごとに分かれてディスカッションを行い、
最終日にそれぞれの班でプレゼンを行う、という機会もあります。
そうなってくると、その日のインターンシップが終わって家に帰ったとしても、
各々、同じ班の人と確認や連絡を取ったりすることがありました。
そのときに就活用のSNSを持っていると、以下のようなことができました。
- 就活関係の情報や、他の人の活動から得られる情報を随時確認できる
- 情報を1箇所にまとめることができる
- 連絡事項や確認事項もスムーズに行うことができる
また、企業の中には、
インターンシップなどの募集をSNSのみで行っているところもありました。

プライベート用のSNSで連絡など行いたくないよね……。
それに、就活が終わったあとにそのSNSやメールアドレスを残すのも残さないのも自由ですし。
消すとなったときも、プライベート用のだったら、いちいちブロックなどしなければなりませんが、
就活用のものであれば、アカウントごと消してしまうことができます。
なので、私は就活用のアカウントを作りました。
社員さんと社内の雰囲気を見るには?
これは、イベント会場で行われる就活イベントではなく、
その企業が個人的に行っている説明会やインターンシップの場でのお話です。
採用担当者や説明会・インターンシップの担当者以外とのコンタクトを図る
説明会から相談会へと1日で行ったり、1日がかりのインターンシップなどは、
働いている社員さんと同様のお昼休みが
タイムスケジュールに入っております(それ以外にも休憩時間はありますが)。
そのときに私はお手洗いの場などに積極的に行っていたのです。
もちろん、用をたすことが目的ではありません。
その場に入ってくる社員さんの雰囲気や、社員さん同士の会話を見ること、
また、説明会やインターンシップ担当の社員さん以外の社員さんとの会話が目的でした。

無理に話しかけることはしませんでした。
別にお手洗いの場と限定することは無いのですが(笑)
担当の社員さん以外の社員さんと会話をしたり、社員さん同士の会話を見ることで、
なんとなくその会社の雰囲気を掴めたりしたので、
そこも判断材料に加えて就活を勧めていきました。
自分のことを覚えてもらうためには?
企業の方々は、多くの就活生を相手にしているので、
いかに自分のことを覚えてもらえるか、というところを意識しました。
具体的にサクユウはこんなことを行い、顔を覚えてもらいました!
- 参加した説明会の後にある相談会などには必ず参加し、お話をする
- 質問は複数用意し、その都度必ず質問を最低でも3つは行う
- インターンシップには必ず全て参加(同じ企業の中で、内容を変えてインターンシップを何度も行うところあるため)
- 参加するたびに、必ず居る人事の方や社員の方には絶対に挨拶をする
(もちろん他の社員さんにも!!) - 説明会やインターンシップ後のお誘いには必ず参加する
顔を覚えてもらうと、そこから私個人との会話も覚えて頂けるんですよね。
そうなると個人的に名刺を頂けたり、就活の相談にも乗ってもらえたりするんです。
更には選考に入った段階で、社員さんから応援のメッセージを頂けたこともありました。
(※全ての企業が必ずそのような対応をしてくださるとは限りませんっ!!)
自分のことを社員さんに覚えてもらうことのメリット
上の項目でも少し触れましたが、
新卒採用担当の人事の方や、説明会やインターンシップの担当の方に覚えてもらえると、
- 合同説明会などのときに、相手の方から声をかけてもらえる
- こちらから声をかけたとき、直ぐに思い出してもらえ、会話が弾む
……ということがありました。
また私の場合、面接のときに並んだ社員さんのほとんどが、
何度もお話をしたことがある方だった、なんて場合もありました。
なので、はじめましての社員さんの前で行う面接とはまた違う緊張を味わうことができつつ、
よりお互いのことについて掘り下げていく面接を行うことができました!!
まとめ
今までのことをまとめると、私は新卒の就活で、以下のようなことをしていきました。
- 就活用のメールとSNSのアカウントを作る
- 社員さん同士の会話を見たり、会話を積極的に行う
- 社員さんと人事の方と仲良くなって顔を覚えてもらう
⇩
- 情報を見落とさないようになり、連絡・確認事項がスムーズにできる
- 他校の就活生と情報共有し、収集した情報を1箇所にまとめられる
- 説明会やインターンシップだけでは伺えない、会社の雰囲気をしることができる
- 相談に乗ってもらえたり、応援してもらえる
就職活動もやっぱり人対人なので、
当時大学3~4年生の私は「より楽しく進めていきたいな」と思っておりました。

緊張する場面や辛いことも正直ありましたが、
それでも「楽しかった!」と思えるものでした。

今まさに就活をされている方々、頑張ってください!!
ではではヾ(。・Д・。)