

突然ですが、水平思考クイズもしくは『ウミガメのスープ』って
ご存知でしょうか?

ウミガメのスープ?!スープにするの?!!
という訳で今回は、
- 水平思考クイズ『ウミガメのスープ』って?
- ルールと遊び方
- 実際に問題を見てみた
以上についてお話しさせて頂きます!
スポンサーリンク
Contents
水平思考クイズ『ウミガメのスープ』って何?

謎解き・推理ゲームの一種です!
水平思考クイズ、『ウミガメのスープ』とは?
【水平思考】
問題解決のために与えられた状況から様々な視点で物事を見て、
既成の理論や概念にとらわれずに、直感的な発想・アイデアを生み出していく方法です。
エドワード・デボノ(マルタの医師、心理学者、作家、発明家、コンサルタント)が
1967年頃に提唱しました。
スポンサーリンク
【ウミガメのスープ】
シチュエーションパズル(situation puzzle)、水平思考パズル(lateral thinking puzzle, LTP)と、
一般的には呼ばれるものですが、日本では『ウミガメのスープ』の名称で呼ばれております。
『ウミガメのスープ』と日本で呼ばれるようになった理由は、
この種のゲームで最も知られている問題のタイトルが『ウミガメのスープ』であるためだそうです。
ルールと遊び方
『ウミガメのスープ』ルール
- 出題者は、参加者(=質問者。複数人可)へ謎(問い)を出す
- それに対して参加者は、出題者がYESかNOで回答できる質問をする
- 質問と回答(YESorNO)を繰り返して、出題者が出した謎(問い)の真相を探る
- 重ねた質問によって段々と明かされてくる真実から、物語の本当の真相を推理する
- 参加者が推理結果から解答し、真相が暴かれたら、出題者は謎(問い)の解説をして終了

普通のクイズと一緒だけれど、
出題者へ質問をしていくことで答えを導き出すのは、
他のクイズと違って、面白そう!!
遊び方

そこで参加者(質問者)として解き勧めて遊んでも良いですし、
家族や友達などと、出題者と参加者を交代で担当して遊ぶも良いですね!!

実際に謎(問い)を見てみましょう!

実際に謎(問い)を見た方がピンとくるかもしれませんので、
「ウミガメのスープ 本家『ラテシン』」からの投稿作品を用いて
見ていきたいと思います!
【問題】
カメオは好きな音楽を聴いているのに、腹が立った。
なぜ?
17年10月28日 16:53 [Aspil] [100問出題]
【ウミガメ】出典元:「ウミガメのスープ 本家『ラテシン』」からの投稿作品 好きな音楽 より
この謎(問い)に対して、参加者は出題者へ質問をしていき、
出題者は質問に対する回答をしていきます。
ここでは、にゃーさんが参加者、サクユウが出題者の代わりに質問に答えていきたいと思います。










出題者によって制限時間が決められていたりする場合があるので、
その時間内に質問をし、得た回答から推理をして、答え(真相)を導き出していきます。

でもそれは周りの環境音が煩くて、
偶然聴こえてきた好きな音楽が聴こえ難いから怒っているわけではない……。)
……!
「カメオは電車に乗っていて、
電車内で隣の人のヘッドホンから音楽が漏れていた!
しかもその音漏れが酷かったから怒っていた?」
(解答の文字は色を白くしてあるので、反転すると見えます。)

参加者が真実にたどり着いたら、出題者が真相を掲示して終了となります。
【水平思考クイズを解くときのポイント】
- 固定観念にとらわれない
例 :リンゴは赤い
理由:青リンゴだってある上に、
赤リンゴもよく見れば黄色やピンクなど様々な色が含まれているから - 問題文をよく読む(聞く)こと
- 問題文から仮設を立ててみて、些細なことでも引っかかることがあれば質問をしていくこと
まとめ

お話させて頂きました!

皆も解いてみてね!!
ではではヾ(。・ρ・。)
スポンサーリンク